Linux

スポンサーリンク
Git

個人システム開発記録1 環境構築-バックエンド編

ローカルの開発環境を作る 開発環境:Windows11 vscode、Docker on Windowsをインストール後、vscodeに以下のExtensionを入れる。 次のようにディレクトリを構成する。 以後、system_○○をVS ...
Linux Ubuntu

Bashのビープ音を消す方法

Bashのビープ音(ベル音ともいう)を消す方法を紹介します。 ビープ音の無効化 ~/.inputrcというファイルに設定を追記します。 もしファイルが存在しない場合は新たに作成して問題ありません。 好きなエディタで~/.inputrcを開き...
Linuxサーバー

Dockerのbashで色付きで作業する方法

Dockerのコンテナ内で作業する場合、一般的に使われるコマンドとしては docker exec -it MYCONTAINER /bin/bash といった感じでしょうか。 コンテナの中で作業するという頻度が少ない場合はこれでも問題ありま...
GPU

mambaが動かなくなる問題を解決

condaより高速にインストールできるmamba conda-forgeからライブラリをインストールしたりする場合に、condaよりも高速に動くmambaを使うとストレスが減るからとてもおすすめだったりする。 しかし、このmambaはたまに...
Linux Ubuntu

Korniaをインストールしたらcudaが使えなくなる問題を解決

Korniaをinstallしたらtorch.cuda.is_available() がFalseを返すようになってしまった。 今まで問題なくGPUで学習ができていて、ドライバも問題なく動いている。 環境は以下の通り、 Python = 3...
Linux Ubuntu

module ‘cv2’ has no attribute ‘quality’を解決

OpenCVが上書きされてcv2.qualityが使えなくなった python(Anaconda仮想環境)でOpenCVを使用していて、ほかのライブラリを追加したりしたタイミングで勝手にOpenCVがバージョンアップをしたりすることがある。...
Linux Ubuntu

WSL2 でSpyderIDEをインストールすると動かない問題を解決

WSL2でSpyderが動かない 環境としては Windows11 WSL2 + Ubuntu18.04 LTS Anaconda環境にてSpyderをインストール という感じ。 この状況でspyderを起動すると $ spyder & (...
GPU

pytorchでインストールしたはずなのに

pytorch=1.7を公式リファレンスに従ってconda仮想環境にインストールしたのだが、なぜか1.1が実行されていた。 原因はpip installされていたpytorchだった。 対策としてはpathの順番を変えるか、pip unin...
Linux Ubuntu

conda環境のpythonが起動しない、pathでだいぶ詰まった話

conda仮想環境のPythonが起動しない conda仮想環境のPythonが起動せずになぜかシステムのほうのPythonが起動するという問題が発生しました。 具体的にはWindows 10 上のWSLでAnaconda をインストールし...
GPU

WSL+conda仮想環境でJupyter notebookが起動しない場合の対処法

WSL上のconda仮想環境でJupyter notebookを使おうとしてなぜかうまく起動しなかったが、結論から話すと凡ミスに凡ミスを重ねただけでした。 さっそく対処法を書いていきます。 起動コマンドはjupyter notebookでは...
スポンサーリンク