コードを覚える簡単な方法は無いか、といろいろ悩んでいる方はおられるのでは無いでしょうか?
今回はコードの効率の良い覚え方を一つ紹介したいと思います。
副題をあえてつけるならば
最初に覚えるコードはFとG!!
でしょうか。
(まあ、FじゃなくてEコードを覚えても良いのですが、ほぼ同じことなので)
さて、それでは行きましょう。
ギターをやっていて真っ先にぶち当たる壁の一つがコード弾きのFコードでは無いかと思う。
また、たくさんのコードの指の形を覚えなきゃいけないと思うとまた挫折につながる。
しかし、Fコードを弾けるようになると他のすべてのコードを覚えたことになるとどうだろう。(とりあえずGは置いとく)
ということで、なぜFコードを覚えるだけで云々と言えるのかをギターの仕組みからざっくり話していこうと思う。
ちなみに、少しだけ度数の話とか出るけど、細かくは今回は話さないのでご安心を。
まず、最低限の知識としてFコードを知っていなければいけないので、覚えてください。
これを覚えたら次はドレミファソラシド(CDEFGABC)
を覚えてください。そして、ギターの作りの話につながります。
ギターのフレットと音の高さ(音階)の関係はご存知でしょうか?
ギターは構造上1フレットで半音上がる作りになっております。
半音、というとピアノでいうと黒鍵を含めて考えたときの隣の鍵盤の関係になります。
これを知っていればほとんどのコードは弾けるようになるわけです。
詳しく見ていきましょう。
F(ファ)とE(ミ)の関係を鍵盤で見てみると半音の関係がわかります。
よって、Fから半音下げたコードがEになるので、ギターの指板上だと下のようになります。
ここで、ナット(0フレット)より上の部分は抑える必要がないので開放弦になりますね。
この原理を使うと、FとGは間に黒鍵があるので全音の関係になり、フレット2つ動かすと良いことになりますので下の画像のような抑え方になるかと思います。
ここで気をつけたいのが、Gのコードはもう一つあってGのオープンコードと呼ばれているものが有ります
この押さえ方もついでに覚えておくと良いかと思います。(実は後で出てきます)
では、次にG(ソ)とB(シ)の関係を見てみましょう。
ここで、度数のお話が少し出てきます。
CからD、DからE、 … 、AからB、BからCと、鍵盤上で隣同士の白鍵の関係を度数で表すことができて、隣り合う白鍵で度数が1度違うことになります。
このお話をFからB で当てはめると、白鍵3個分の差があるので3度の差があることになりますが、正確には少し違います。ここで間に入ってくる黒鍵の数が関係してくるのですが、とりあえず木にしないようにします。
ここで、ギターの基本的なチューニングであれば、6弦から5弦、5弦から4弦、4弦から3弦、までは3度ずつの関係になっています(次のお話になりますが、3弦から2弦は短3度の関係になっていてちょっと違いますのでご注意を)。
これを知っていればもうほとんどのコードを弾けるようになります。
先程、FとBの関係が3度であること、そしてギターのチューニングで3度ずつ変わっているお話から、Fのコードをそのまま一つ上の弦に持っていってあげます。
ここで6弦は弾く必要がなくなったのでミュート(音がならないように)してしまえばいいです。
しかし、この状態で音を鳴らせばBの音がするかというとそうではありません。
Bの音より少し低い響きになるかと思います。
ここで、度数のお話に少し戻ります。
ギターの開放弦の音がEADGBE(ミラレソシミ)となっていて、EからA、AからD、DからGまでをピアノの鍵盤上で見たときに白鍵だけでなく、間にある黒鍵の数を数えてみると白鍵2つ、黒鍵2つになっているのがわかりますでしょうか。
しかし、FからBの間には白鍵2と黒鍵3になっています。
ここで、黒鍵1つ増えると半音上がることを覚えていますでしょうか。
ということで、さっきのBもどきの押さえ方を更に半音上げるためにフレットを1つ分上げてみましょう。
これでBの完成だ!やった〜、ということで弾いてみるとどうでしょうか
なんか、悲しい響きになるのではないでしょうか。
そうです、この形は正しいBの形ではありません。
そうです、先程まで3度と言っていたものは、実は”長”3度、
で、それより半音少ない状態を”短”3度と呼ぶということですね。
少し前に、2弦が短3度の状態でチューニングされていることを話しました。
これは長3度より半音分少ないので短3度ということなのですね。
さて、2弦の音が半音下がっている状態(♭)で音がなっているということですので、
この2弦を半音上げてあげて弾けばきれいな響きになりそうですね。
そうやってできたBの押さえ方が下のようになります。
(ちなみに、1つ前の押さえ方はBmと言うコードになります)
では、A(ラ)はどうでしょうか?
BとAは全音の関係なので2つフレットを下げればいいですね。
また、Bの状態から押さえ方をずらしただけなのでBと同様に6弦はミュートします。
というわけでAのコードは次のようになります。
これもEコードの時と同様で1,5弦は0フレットを押さえる=開放弦になります。
さて、これでCとDコード以外が押さえれるようになりましたね。
次に、BとDの関係を見てみましょう。どうでしょうか、白鍵2つと黒鍵2つで長3度の関係なので、ギターでいうとそのまま一つ上に持っていけば同じ関係になりそうです。
さて、これでDになるのでしょうか。
(ここで、次に5弦も使わなくなるのでFからBの時と同じようにミュートしましょう。)
これで弾いてみるとまたなんか不思議な響きになって違うようですね。
またここで2弦のお話を思い出しましょう。
2弦は他の弦より半音低いチューニングがされていましたね。
ということで2弦を半音、つまり1フレット分上げてみましょう。
はい、これでDコードの完成です。
これで残すはCコードですね。
Cコード(正確にはオープンCコード)は、実はGのオープンコードから作れるんですが、まず先にDとCの関係から見ていきましょう。
CとD、この2つの関係は全音の関係ですのでフレット2つ分ですね。というわけでDを2つ下げるとどうなるのかというと次のようになります。
しかし、これではCオープンコードの半分しか弾けていません。そこで、少しだけ覚えていたオープンGコードを思い出してみましょう。
そして、GとCの関係を見てみると長3度の関係になっているではありませんか。
というわけで、ギターで言うと一つ上の弦に移動しましょう。
しつこいようですが、使わなくなった6弦はミュートしちゃいましょう。
さてこれでCが完成かといえば、違いますね。そうです、2弦が半音低いので1フレット分上げてあげましょう。今更ですが、半音上げる=#(シャープ)する といいますね。
そしてできたコードが次のようになります。
ここで1,2,3弦を見てみるとDのオープンコードと同じ形になっているのがおわかりでしょうか?
このように、基本的なコードの押さえ方というのには法則性があります。非常にギターは面白い作りになっていますね。
ちなみに、Fから作れるCコードは次のようになる。
FからGを作る
↓
Gから長3度上なので1弦分上げる+2弦を#
さあ、これでCDEFGABC(ドレミファソラシド)が押さえられるようになりましたね。
ポイントの復習です。
・基本的なコードはFから、そしてGコードからできている
・1フレット=半音
・一つ上の弦=長3度(白鍵2つ+黒鍵2つ)
以上、簡単なコードの覚え方でした。
ちなみに、今回覚えたコードはトライアード(3和音)になります。
コードの世界にはまだまだたくさんのコードが有りますが、基本を覚えれば拡張は簡単です。
それはまた別の機会にしたいと思います。
それでは、今回はこれくらいで。
コメント